Blog記事一覧 > 3月, 2025 - おおぞら整体院の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 朝起きたときに腰に痛みを感じる
- デスクワークをしていると腰が重だるくなる
- 長時間座っていると腰が痛くなってくる
- 中腰の姿勢で作業をすると腰がピキッと痛む
- 立ち上がる際に腰に違和感や痛みがある
- 歩いていると腰が痛くなって途中で休みたくなる
- 病院で検査しても異常はないが、腰痛が治らない
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方は、浦安の【おおぞら整体院】にぜひご相談ください。
当院では、腰痛の根本的な原因を丁寧に評価し、患者様一人ひとりに合った施術をご提案しております。
浦安で腰痛にお困りの方に、少しでもお力になれれば幸いです。

腰痛とは?
腰痛とは、腰部に痛みや違和感を感じる症状の総称であり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。
厚生労働省の調査によると、腰痛は日本人の自覚症状として男女問わず常に上位に位置しており、国民病のひとつといっても過言ではありません。
腰痛には「急性腰痛(ぎっくり腰)」と「慢性腰痛」があり、原因や症状の現れ方には個人差があります。
また、病院での画像検査で明確な異常が見つからないことも多く、慢性的に悩まれている方も少なくありません。
浦安のおおぞら整体院でも、こうした「原因がわかりにくい腰痛」でお悩みの患者様が多くご来院されます。
腰痛の原因とは?
腰痛の原因はさまざまで、一つだけではなく複数の要素が絡み合っているケースが多く見られます。
以下に、浦安のおおぞら整体院でよく見受けられる腰痛の原因をいくつかご紹介いたします。
◆姿勢の乱れ・骨格の歪み
・猫背や反り腰といった不良姿勢
・足を組む、片足重心などのクセ
・骨盤や背骨の歪みによるバランス不良
長時間同じ姿勢で過ごすことで、筋肉や関節に偏った負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になります。
◆筋肉の柔軟性低下・筋力低下
・加齢による筋力の低下
・運動不足や長時間のデスクワーク
・筋肉のアンバランスな使い方
腰回りの筋肉(腰方形筋、腸腰筋、脊柱起立筋など)の柔軟性や筋力が低下することで、腰に過剰な負担がかかりやすくなります。
◆骨盤のゆがみや不安定さ
・出産後の骨盤の開き
・急な体重増加
・片側の脚に体重をかける習慣
骨盤は身体の土台です。この骨盤が歪んだり傾いたりすると、その上に乗る背骨にも悪影響を及ぼし、結果として腰痛を引き起こします。
◆内臓の疲れ・冷え
・胃腸や腎臓など内臓機能の不調
・身体の冷えによる血流の低下
内臓の不調は、関連する筋肉に緊張をもたらすことがあります。とくに腸腰筋など深層筋は、内臓の状態に影響を受けやすく、腰痛の一因となることがあります。
◆ストレスや自律神経の乱れ
・精神的なストレス
・睡眠の質の低下
・交感神経と副交感神経のバランス不良
ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪化させることで痛みを感じやすくなります。自律神経の乱れもまた、腰痛と深く関係しています。
腰痛の症状の種類
腰痛と一口にいっても、その症状はさまざまです。
おおぞら整体院でよく見られる症状は以下の通りです。
・動作時の鋭い痛み(例:物を持ち上げた時)
・長時間同じ姿勢を保ったあとの鈍痛やだるさ
・寝返りを打つときの違和感
・前屈や後屈での痛みの増悪
・坐骨神経痛を伴うような足へのしびれ
・腰からお尻、太ももにかけての重だるさ
これらの症状は、原因に応じて現れ方や部位に違いが出ます。
おおぞら整体院が考える腰痛の本当の原因
浦安のおおぞら整体院では、腰痛の「本当の原因」は、痛みが出ている部位そのものではなく、「体全体のバランスの乱れ」や「日常の動きのクセ」にあると考えています。
例えば、腰が痛いからといって、腰だけをケアしても根本的な改善にはつながらないケースが多くあります。
実際には、以下のような他の部位が腰に負担をかけている場合があります。
・肩の巻き込みや背中の丸まり
・股関節の可動域制限
・足首の柔軟性低下
・インナーマッスルの低下による体幹の不安定さ
そのため、浦安のおおぞら整体院では、腰だけでなく全身のバランスを丁寧に評価し、施術方針を立てております。
このような方はぜひご相談ください
- 浦安で信頼できる整体院を探している
- どこに行っても腰痛が改善しない
- 一時的なマッサージではすぐに痛みが戻る
- 腰痛の本当の原因を知りたい
- 自分の姿勢や体の使い方に不安がある
浦安のおおぞら整体院では、腰痛の根本的な原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりをサポートいたします。
最後に
今回は、「腰痛の原因」について詳しくご紹介いたしました。
腰痛は原因が一つではないため、正しい評価と対策が非常に重要です。
次回は、浦安のおおぞら整体院が行っている「腰痛の改善方法」について詳しくご紹介いたします。
どのような施術を行い、どのようにして痛みを軽減させるのかを丁寧に解説いたしますので、ぜひ次回のページもご覧ください。
先週は、『肩こりの原因』についてお話ししました。
今週はその改善方法についてをお知らせします。
1. 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマートフォンの使用によって、長時間同じ姿勢を続けると肩周辺の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。特に、猫背や前かがみの姿勢が続くと肩こりが悪化しやすくなります。
改善方法
・30分に一度は立ち上がってストレッチをする
・デスクの高さや椅子の位置を調整し、正しい姿勢を意識する
・こまめに肩を回したり、腕を伸ばしたりする
2. 血行不良
肩周辺の血流が滞ると、老廃物が溜まりやすくなり、肩こりを引き起こします。冷え性の方や運動不足の方は特に注意が必要です。
改善方法
・温かいお風呂に浸かる
・血行を促進するマッサージや整体を受ける
・適度な運動を取り入れる
3. ストレスや緊張
ストレスが溜まると、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。その結果、肩こりの症状が悪化することがあります。
改善方法
・深呼吸やリラックスする時間を作る
・軽い運動をしてストレスを発散する
・肩の力を抜く意識を持つ
4. 運動不足
運動不足になると、筋力が低下し、肩周辺の血行も悪くなります。特に、肩甲骨周りの筋肉が硬くなると肩こりが悪化しやすくなります。
改善方法
・ラジオ体操やストレッチを習慣にする
・ウォーキングやヨガなど軽めの運動を取り入れる
・肩甲骨を意識したエクササイズを行う
5. 枕や寝具の影響
合わない枕やマットレスを使っていると、寝ている間に肩や首に負担がかかり、朝起きた時に肩こりを感じることがあります。
改善方法
・自分に合った高さの枕を選ぶ
・柔らかすぎず、適度な弾力のあるマットレスを使用する
・寝る前に軽くストレッチを行う
6. 姿勢の悪化
猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩に負担がかかり、筋肉が硬くなります。特に、デスクワークやスマホ操作を長時間続ける人は注意が必要です。
改善方法
・背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識する
・壁を使って姿勢チェックをする
・こまめにストレッチを取り入れる
7. 眼精疲労
長時間のパソコン作業やスマホ使用による目の疲れは、肩こりの原因になります。目の周りの筋肉が疲労すると、首や肩にも負担がかかるためです。
改善方法
・1時間に1回は目を休める
・目の周りを温めてリラックスする
・遠くを見て目の筋肉をほぐす
8. 加齢による筋力低下
加齢とともに肩周辺の筋力が低下すると、血行不良を引き起こし、肩こりが起こりやすくなります。特に、運動不足の方は症状が悪化しやすいです。
改善方法
・軽い筋トレを習慣にする
・ストレッチで柔軟性を保つ
・整体で筋肉のバランスを整える
おおぞら整体院での施術
浦安のおおぞら整体院では、肩こりの原因をしっかりと見極め、一人ひとりに合った施術を提供しています。
施術内容
・手技による筋肉のほぐし
・血行を促進する整体施術
・姿勢改善のアドバイス
・肩甲骨周りの調整
おおぞら整体院では、肩こりの根本的な改善を目指し、再発しにくい身体づくりをサポートいたします。

最後に
肩こりは、日常の生活習慣や姿勢の乱れ、運動不足などが大きく影響しています。適切なケアを行い、生活習慣を改善することで、肩こりの予防や軽減が可能です。しかし、一人での対策ではなかなか改善が難しい場合もあります。
浦安のおおぞら整体院では、肩こりの根本原因を見極め、適切な施術を行うことで、快適な生活をサポートします。つらい肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
このようなことでお悩みではありませんか?
- デスクワークが多く、肩が常に重い
- 長時間のスマホ使用で首や肩がこりやすい
- 肩がガチガチに固まっていて動かしにくい
- マッサージを受けてもすぐに肩こりが再発する
- 肩こりがひどくなると頭痛や吐き気を伴うことがある
- 姿勢が悪いと自覚しているが、改善方法がわからない
上記のようなお悩みがある方は、浦安のおおぞら整体院までご相談ください。
肩こりの根本的な原因を解明し、適切な施術を行うことで改善を目指します。

肩こりとは?
肩こりとは、首から肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪化することで生じる不快な症状のことを指します。特に現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用時間が増えたことで、肩こりに悩む方が急増しています。
肩こりの症状としては、
・肩が重く感じる
・筋肉のハリやコリを感じる
・首や肩を動かすと痛みがある
・頭痛や目の疲れがひどくなる
といったものが挙げられます。
肩こりは放置すると悪化し、慢性的な痛みや姿勢の悪化を引き起こすことがあるため、早めの対策が必要です。
肩こりの原因
肩こりの原因は多岐にわたります。特に以下のような要因が肩こりを引き起こすことが多いです。
1. 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマートフォンの使用など、長時間同じ姿勢を続けることで、首や肩の筋肉に負担がかかります。特に猫背の姿勢になると、肩甲骨周りの筋肉が硬直しやすく、肩こりが悪化しやすくなります。
2. 血行不良
運動不足や冷えによって血流が悪くなると、筋肉に必要な酸素や栄養が行き渡らず、コリや痛みが発生しやすくなります。特に冬場は、冷えが原因で肩こりを感じる方が増えます。
3. ストレスや緊張
精神的なストレスや緊張は、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を引き起こします。特にデスクワークで集中し続けたり、人間関係のストレスを抱えていると、無意識に肩をすくめる動作が多くなり、肩こりを悪化させる原因となります。
4. 運動不足
適度な運動をしないと、筋肉が硬くなりやすく、肩こりを引き起こします。特に肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩こりが慢性化しやすくなります。
5. 枕や寝具の影響
合わない枕や硬すぎるマットレスを使用すると、寝ている間に首や肩に負担がかかります。これが原因で朝起きたときに肩こりを感じることがあります。
6. 姿勢の悪化
猫背や反り腰など、姿勢が悪いと体のバランスが崩れ、肩や首に負担がかかりやすくなります。特に、デスクワークで前かがみの姿勢が続くと、肩こりがひどくなることが多いです。
7. 眼精疲労
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで、目の筋肉が疲れ、肩こりを引き起こすことがあります。特にブルーライトの影響で目の疲れが増すと、肩こりや頭痛が悪化しやすくなります。
8. 加齢による筋力低下
年齢を重ねると、筋力が低下し、姿勢を支える力が弱くなります。その結果、肩や首に負担がかかりやすくなり、肩こりが起こりやすくなります。
最後に
肩こりは、日常生活のさまざまな要因によって引き起こされます。長時間の同じ姿勢や血行不良、ストレスなど、さまざまな原因が肩こりに影響を与えています。
浦安のおおぞら整体院では、肩こりの原因をしっかりと分析し、一人ひとりに合った施術を提供しています。肩こりが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
次回は「肩こりの改善方法」について詳しく解説しますので、ぜひご覧ください!

先週のブログでは体の歪みで起こる不調について説明させていただきました。
今週はその対策方法を簡単にですが書かせていただきます。
1. 姿勢の改善
・背筋を伸ばし、顎を引く意識を持つ
・デスクワーク中は背もたれを活用し、腰をしっかり支える
・スマホを見る際は目の高さに持ち上げ、首に負担をかけない
2. ストレッチ・体操
・猫背改善ストレッチ:
①両手を後ろで組み、胸を張る
②その状態で10秒キープを3セット
・骨盤の歪みを整える体操:
①仰向けで膝を立て、左右にゆっくり倒す
②10回ずつ行い、骨盤の柔軟性を高める
3. 筋力トレーニング
・体幹トレーニング:
・プランクを30秒×3セット行い、姿勢維持に必要な筋肉を鍛える
・お尻の筋肉を鍛えるスクワット・
①足を肩幅に開き、膝を曲げて腰を落とす
②15回×3セット行うことで骨盤の安定性を向上
4. 生活習慣の見直し
・座りっぱなしを避け、1時間ごとに立ち上がる
・寝具を見直し、適切なマットレスや枕を使用する
・左右均等に荷物を持ち、片側だけに負担をかけない
5. プロによる整体施術
おおぞら整体院では、
・骨盤矯正
・背骨の調整
・筋肉の緊張を緩和する手技療法
などを用いて、体の歪みを根本から改善します。
まとめ
体の歪みを放置すると、慢性的な痛みや不調の原因になります。
適切なストレッチや生活習慣の改善に加え、
専門的な施術を受けることで、より早く改善することが可能です。
浦安のおおぞら整体院では、一人ひとりのお体の状態に合わせた施術を行い、
健康な体づくりをサポートいたします。
お悩みの方は、ぜひご相談ください。