施術中は電話に出られないことがあります
LINE予約 WEB予約 電話

膝痛の原因 | 浦安市で根本改善なら「おおぞら整体院」

Blog記事一覧 > 膝痛 > 膝痛の原因

膝痛の原因

2025.04.16 | Category: 膝痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 歩き始めに膝がズキっと痛むことがある
  • 階段の上り下りで膝に負担を感じる
  • 正座やしゃがむ動作がつらい
  • 運動後に膝が腫れる、違和感が続く
  • 膝がグラつく感じがする
  • 雨の日など天候により膝がうずく

上記のようなことでお悩みの方は、浦安のおおぞら整体院へぜひご相談ください。
つらい膝痛の原因を見極め、根本的な改善に向けて全力でサポートさせていただきます。



膝痛とは?

膝痛とは、膝関節周辺に生じる痛みの総称であり、その原因や症状は多岐にわたります。
年齢や性別を問わず、多くの方に見られる症状であり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)から成り立っており、人体の中でも特に大きな負荷がかかる関節です。そのため、わずかなズレや筋力低下でも痛みが出やすいのが特徴です。

一時的な痛みとして軽く考えてしまう方もいらっしゃいますが、放置していると慢性化する恐れもあるため、早期の対応が大切です。

膝痛の原因

膝痛の原因には以下のような多くの要因が存在します。複数の原因が重なって症状が悪化するケースもあります。

◆姿勢の乱れ・骨格の歪み

 ・猫背や反り腰といった不良姿勢
 ・足を組む、片足重心などのクセ
 ・骨盤や背骨の歪みによるバランス不良

長時間同じ姿勢で過ごすことで、筋肉や関節に偏った負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になります。

◆筋肉の柔軟性低下・筋力低下

 ・加齢による筋力の低下
 ・運動不足や長時間のデスクワーク
 ・筋肉のアンバランスな使い方

腰回りの筋肉(腰方形筋、腸腰筋、脊柱起立筋など)の柔軟性や筋力が低下することで、腰に過剰な負担がかかりやすくなります。

1. 加齢による関節の変性

 ・変形性膝関節症に代表されるように、加齢により軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかることで炎症が起きます。

 ・女性に多く見られ、特に40代以降で発症しやすい傾向があります。

2. 運動や日常動作によるオーバーユース(使い過ぎ)

 ・スポーツや立ち仕事、長時間の歩行などで膝に過度な負担がかかると、靭帯や筋肉に炎症が起こります。

 ・特に腸脛靭帯炎ジャンパー膝などはスポーツ選手に多く見られる症状です。

3. 筋力低下・姿勢の崩れ

 ・太ももの前面(大腿四頭筋)や内側広筋の筋力低下は、膝の安定性を損ないます。

 ・また、骨盤の傾きや背骨の歪みからくる全身のバランスの崩れも、膝に過剰なストレスを与える要因となります。

4. 怪我(外傷)

 ・転倒やスポーツによる靭帯損傷(前十字靭帯・内側側副靭帯など)や半月板損傷

 ・怪我をきっかけに慢性的な膝痛へ移行してしまうこともあります。

5. 冷えや血行不良

 ・血流が滞ることで関節や周囲の筋肉が硬直し、痛みの原因になります。

 ・特に冷えやすい女性は、冬場に膝痛を訴える方が多く見られます。

6. 体重の増加

 ・膝関節には体重の3〜5倍の負荷がかかるといわれており、体重の増加は膝痛を引き起こすリスクを高めます。

 ・長期間にわたる肥満状態は、膝関節の変形を進行させる要因になります。

膝痛の主な症状

膝痛には、以下のような症状が現れることがあります。

 ・曲げ伸ばしの際の鋭い痛み

 ・歩行時の違和感や引っかかり感

 ・膝の腫れや熱感

 ・膝の内側・外側の鈍い痛み

 ・階段の昇降時の痛み

 ・朝起きたときのこわばり

これらの症状が出た場合、膝の関節や軟部組織(筋肉・靭帯・腱など)に何らかの異常が起きている可能性があります。自己判断せず、専門機関での評価を受けることが大切です。

 ・動作時の鋭い痛み(例:物を持ち上げた時)

 ・長時間同じ姿勢を保ったあとの鈍痛やだるさ

 ・寝返りを打つときの違和感

 ・前屈や後屈での痛みの増悪

 ・坐骨神経痛を伴うような足へのしびれ

 ・腰からお尻、太ももにかけての重だるさ

これらの症状は、原因に応じて現れ方や部位に違いが出ます。

このような方は注意が必要です

以下のような方は、膝痛が慢性化するリスクが高いため注意が必要です。

  • デスクワーク中心で筋肉をあまり使っていない方
  • 運動不足や過度の運動習慣がある方
  • 足を組む、片足重心など姿勢に偏りがある方
  • 以前膝を痛めたことがある方
  • 体重の増加傾向にある方

これらに当てはまる方は、膝への負担が蓄積しやすく、痛みが出やすくなります。

最後に|次回は「膝痛の改善方法」について詳しくご紹介します

膝痛は日常生活に大きな支障をきたす症状の一つです。その原因は年齢・体型・生活習慣・姿勢など多岐にわたります。
浦安にあるおおぞら整体院では、膝痛の根本原因をしっかりと見極め、丁寧にサポートいたします。

次回の記事では、今回ご紹介した「膝痛の原因」に対して、具体的な改善方法やセルフケアのポイントについて詳しく解説していきます。
ぜひ引き続きご覧いただき、ご自身の膝の健康管理にお役立てください。